新年になりますと、「心機一転!!新しいことを始めよう!!」の気持ちで、運動なり勉強などを初められる方が多いですね。
三が日、ランニングしている方を多く見かけますしね。
ですが…これが続かない、いわゆる「三日坊主」になることがありますね。
殆どの方が、思い当たるかもしれません(私も含めてですが💦)
では、どうして「三日坊主」になり、習慣化したり、長続きしないのでしょうか??
答えはとても簡単です😊
いきなり凄いことをしてしまい、「辛い、苦しい」などの、マイナスなイメージにすることで、脳が拒絶してしまうからなんですよ。
例えば「ダイエットのために、ランニングしよう!!」と、いきなり、走ったとします。
今まで、歩くことさえしたことがないのに、突然、ランニングしてしまったら、苦しいしキツいに決まってますよね?!
すると脳は、「この行動は苦しい行動だ」と判断し、止めさせようとします。
苦難苦行になるので、走る行為を止めさせてしまいます。
中には、気合、根性で、乗り切る人もいますけどね💦
また、やったことのないことを習慣にするには、チョットしたコツがあります。
それは、「行動をセットにする」がオススメです。
勉強でしたら、「机の前に来た、教科書を開く」の様に、勉強だけを行おうとするのではなく、何かとセットにすると、人間は習慣化しやすくなります。
朝、起きたら顔を洗う、みたいな感覚ですね😉
セットにしたら、もう一つのことを行わないと、違和感を感じて、行おうとしてしまいます。
残念ですが、ほとんどの方が、「ウォーキングさえしたことがないのに、フルマラソンをしてしまう」、「ABCしか知らないのに、ネイティブと会話する」状態になり、せっかく思いついた事が、三日坊主になってしまうんですね😓
気持ちは分かりますが、何事にも、順番がありますので、一歩づつ、一歩づつ、続けていけば、三日坊主ならず、楽しく運動や勉強が出来るかと思います。
慌てないでゆっくりが、回り道みたいですが、一番の早道ですよ😊
コメント